後付けサンルーフに関係する各種サイトのリンクを集めてみました。
オランダを本拠地とするイナルファ社のサイトです。主要自動車メーカー向けOEM品の説明が多くなっています。関連会社の後付けサンルーフメーカーのイナルファサンルーフ社(Inalfa Sunroofs)がシグネチャー・オートモーティブ・プロダクツ社(Signature Automotive Products:米国企業)に社名変更・事業承継されています。
後付けサンルーフメーカーのイナルファサンルーフ社(Inalfa Sunroofs)がシグネチャー・オートモーティブ・プロダクツ社(Signature Automotive Products:米国企業)に社名変更・事業承継されています。当社は引き続きシグネチャー・オートモーティブ・プロダクツ社の日本代理店として同社製品を扱っております。
サンルーフの動画(Sunroof videos)などがあります。ベバスト社はイナルファ社の競合会社に当たります。
取り付け解説動画などいろいろあります。
ベバスト社製後付けサンルーフキットの日本代理店です。古くから日本にて後付けサンルーフキットを販売しており、取り付けに関する情報も豊富です。
レアバリュージャパンさんが提供している後付サンルーフについてのよくある質問など(水漏れ、剛性、車検、査定)についてわかりやすく解説している情報サイトです。
みんカラ – Inalfa Sunroofs F520をニッサンシルビア・180SXに取り付け (湾ぴあ13さん)
当社のお客様がF520をニッサンシルビア・180SXに取り付けされた様子が紹介されています。「MAXチルトするとめちゃんこ開きます。角度は無段階で調整できます。巻き取り式サンシェードもついています。取り付けは思ったよりずっと簡単でした。屋根切って挟むだけです。補強を残したので、強度は全然大丈夫そうです。」と書いてくださっています。
みんカラ – F520をマツダRX-7に巻き込み仕上げで取り付け (ななはちFCさん)
当社のお客様がF520をマツダRX-7に巻き込み仕上げで取り付けされた様子が紹介されています。作業の細かい過程も写真で紹介されています。「メリットは、とにかくカッコイイ!それにつきますね。」と書いてくださっています。うれしいですね。
みんカラ – F520をマツダRX-7に巻き込み仕上げで取り付け (うえぶんさん)
当社のお客様がF520をマツダRX-7に巻き込み仕上げで取り付けされた様子が紹介されています。「なんてかっこいいんだ」と書いてくださっています。うれしいですね。F520は、天張りの状況にもよりますが、トリムシェル仕上げの他に、巻き込み仕上げもできるようになっています。巻き込み仕上げもできるようにするのであれば、天張りのボードだけを切断して生地だけを2~3cm出して溝に入れられるようにする必要があります。
当社のお客様がF520をダイハツミラに取り付けされた様子が紹介されています。車幅が小さめな軽自動車ですので、トリムシェルを少し切断して仕上げているようです。「DIYに自信があるなら断然自分でする作業!」とのことです。
当社のお客様がF700をダイハツミラに取り付けされた様子が紹介されています。「コンビニなどの駐車場でチルトアップしたまま駐車していると若いオニイさん達からの注目度「50%UP!」です。サンルーフの設定がない車種は特にオススメ!」と書いてくださっています。「原寸大【1/1】プラモデル?」というタイトルは実にうまい表現です。車のカスタムなのに大きなプラモデルを完成させているような楽しい作業なんです!
サンルーフ取り付けをわかりやすく解説されています。
凹凸があるルーフにコーキングをし、トリムシェル巻き込み仕上げにより装着している状況が掲載されています。
ポップアップタイプのサンルーフとスポイラータイプのサンルーフを2つ付ける過程を解説されています。
もんくたれです。 BMW MINI 後付けサンルーフ その1 その2
t a – y a n の ホ ー ム ペ ー ジ ― AmbassadorにSunroof
インド製のAmbassadorというルーフに丸みのある車にサンルーフを取り付けた様子を解説されています。
生地を張り替えると車内の雰囲気が変わりいいですね。
※本ページのリンクについては各ページの作者様に特にお断りをせずに掲載させていただいております。問題があれば削除などいたしますので、その際はご連絡いただければ幸いです。